即物的簡潔主義者の悪文グルーヴ

都内で院生やってる男が吠えます。遠く吠えます。

【毒舌論③】有吉弘行の毒舌芸にみる理念性と共感性の融合

つづき。

有吉弘行といえばみなさんご存知のとおり、猿岩石で一世を風靡したのち長らく不遇の時代を過ごし、やがてあだ名芸で復活、さらにこれを毒舌芸にまで昇華させて成功した芸人である。
毒舌芸人として一番脂が乗っていたころの発言をすこしだけ引用しよう。

  有吉は、先輩芸人であるダウンタウン松本に対し「不潔感がある」と言ってのけ(リーンカーン『説教先生』)、自分はAKBなら絶対一位だと豪語するモーニング娘道重さゆみに向かって「無理だ、流行りの顔じゃない」と切り捨て(ロンドンハーツ『格付けしあう女たち』)、彼の批評に対し反駁するJOYに対し「それが番組の盛り上げ方だと思ったら大間違いだから」と一蹴する(ロンドンハーツ『有吉先生のタレント進路相談』)。

   毒舌はタレントに対する辛辣な批評にとどまらない。売れない若手に一発屋にならないための教訓をレクチャーする『有吉ゼミナール』において「今は何でもクイズクイズ、クイズやってりゃいいのが今の芸能界ですよ、勉強してりゃテレビ出れるっておかしいだろ」「ADはタイの王様みたいなものだ、芸人なんて最下層の人間なんだから、売れたいなら逆らうな」、内村さま~ず『本当は有吉のように毒を吐きたい男たち』において、「毒を吐いた後、笑顔作っておけば視聴者は勝手に実はイイ人って思ってくれる」「好感度がほしい」と臆面もなく言い放つ。

   有吉を嫌う一部の視聴者は、彼のこうした芸風を「ただの悪口だ」「芸にまで昇華されてない」として非難する。このような批判が起きるのも、実は一面理解できないではない。
   いわゆるお笑いを冗談、ユーモアと同一視するのであれば、彼の上記の発言など本音そのままをストレートに出しているだけであって、そこに遊びや独創性はないようにもみえるのである。
  では、なぜこのような発言がお笑いとして成立し、多くの若者から賞賛を受けたのか?

   それは、有吉の毒舌には対象への愛があるから、とかいう理由では全くない。毒舌が笑いとして成立する理由を考えるには、そもそも笑いとはどういうときに発生するのか、その仕組みを分解して考える必要があるだろう。

   人はどのような場面で笑うのか?
   よく言われるのは、緊張と緩和の理論である。これをこのブログでの言葉に引き直して以下考察してみよう。
    ひとは、社会的生活を営む上で実は様々な目に見えない=言語化されないルールに縛られて生きている。それは高級レストランのお食事マナーから、公の場所でおチンチンを出してはいけないというレベルのものまで、共有のされ方や違反に対する制裁(非難)の程度まで様々であるが、他者と共生するうえでの不文律としてそれこそ無限のルールが存在することは誰も否定しないだろう。

   この社会生活上の不文律が笑いの源泉となる。まず考えられるのは、この不文律から外れた異端児の異端さを指摘し、不文律の共有を確認する笑いだろう(異端発見による緊張→緩和)。小難しい言い方になったが、漫才の構成なんていうのはほとんどこれである。常識的な反応を示さないボケに対し、常識を共有するツッコミが突っ込む。常識からの逸脱と回帰を反復することで無意識に共有されていた常識を顕在化するのである。
   しかし社会生活上の不文律から生じる笑いはこれだけではないだろう。不文律は、その時/その場の秩序を維持するための一応の正しさを保障するが、普遍的/絶対的な正しさを意味しない。時代や場所、場面の変化によってルールや制度は形骸化するのである。形骸化した不文律が残るとき、これに対するひとびとの違和感が蔓延する。笑いは、こうした不文律を打ち破り、その不恰好さを的確に言語化し、違和感を共有することによっても生まれるだろう(不文律による緊張→緩和)。

   もちろん、笑いというのは呆れ笑いから皮肉な笑いまで多種多様なものだから、このような理論ですべてを説明できるわけではない。あらゆる笑いのメカニズムを説明するのは能力的にも労力的にもおれの限界を超えるので、この記事のテーマである毒舌芸による笑いの形に照準を絞る。

   さて、社会的不文律とのズレを意識して笑いを発生させる場合、そこに必要なのは、社会的ルールと対象との距離を的確に把握し、これを言語化する能力、すなわち理念性である。対象に同調し、情緒的に一体化する共感性の作用によっては、笑いの源泉となるこの距離感を上手にすくいあげることはできないだろう。
   もっとも、どんなに芸達者であっても、観客の反応に芸の質が影響されることを認めざるをえないように、他の客が笑うから一層笑えてくる、その笑い声に反応してますます芸が冴え渡る、というような共感性の作用、すなわち周囲の情緒的反応に笑いが大きく依存する側面も無視できない。
   そうすると、結局、笑いをとりにいくという行為それ自体が共感性と理念性を高度に融合したものということができる。
   ここでもう一度有吉の毒舌芸を振り返ろう。
   たとえば松本人志に対する暴言。松本人志といえば日本のお笑いを開拓したといわれる大天才である。他人、とりわけ年上に失礼なことを言ってはならないというルールに、さらに相手がダウンタウン松本という権威であるという力がかかる
   一方で世間は、松本ってちょっと小汚いおっさんだよねというイメージを無意識に抱いてる。後輩芸人もむろん同じことを感じるはずだ。が、不文律に拘束され意識の俎上にものぼらない、あるいは口に出せない。風船がパンパンに膨らんでるようなイメージである。そこで有吉が共感性をもってみんなの違和感をすくい上げる。理念性でもって言語化する。針で風船を突くようなイメージである。「松本、お前には不潔感がある」ドカン。
   ここには決して対象となったダウンタウン松本への愛などない。あるのは世間との共感とこれをすくい上げる言語能力だけである。
   もっとも、こうした世間や権威への攻撃とこれに対する共感を武器に人気を獲得した芸人は、なにも有吉だけではない。毒舌の系譜につらなるビートたけし爆笑問題太田なんていうのもこれと似たようなもので、たとえば「赤信号、みんなで渡れば怖くない」のような言葉などは横並びの気質に対する皮肉としてよく効いている。
   では、有吉が他の毒舌芸人と比較しても特異な点はどこにあるのだろうか。それを次に考察していく。つづく。


【毒舌論②】有吉弘行の毒舌芸にみる理念性と共感性の融合

   ぺたっとな。
と貼って終わろうとしたんだが、やはりブログの文体とレポートのそれは醸す雰囲気がだいぶ違うので、ブログ用に改めて書き直すことにした。それがこれ。↓


   ここ数年急激にもてはやされるようになった言葉にコミュニケーション能力、というものがある。

  就活で成功するには?社会人として活躍するには?という学生の問いに対する答えとしてはもはや定番の回答となりつつあって、こういう漠とした新しい言葉を持ち出して何か言い終えた気になってる連中に果たしてその「コミュニケーション能力」とやらがホントに備わっているのかおれには甚だ疑問なわけである、が、まあそんな皮肉はさておいて、一応いろんなひとにその意義を問うたところどうやらふたつの性質が見えてきた。


  ひとつは、相手の伝えんとすることを受け取った上で、それに対する自分の意見、意思を的確に伝達する能力。もうひとつは、相手の伝えんとすることに対し共感し、人間関係を円滑化する能力。
  これはまさしく前回紹介した理念性と共感性という概念、この両要素を併せ持つものだといえるだろう。結局、ここ数年でコミュニケーション能力という言葉が急激にもてはやされだしたのも、理性万能主義に対する反動、反省として共感性が発見されたことのひとつの現れとして解釈できるように思えるのだが、みなさんも経験的におわかりのように、この両要素はときに激しく対立する。
  この対立は個々人の価値観が絡む場面でより顕在化するだろう。そのときに円滑化と意思の伝達、どっちを優先すべきかという問いに、両要素を包含するこの新しい言葉はなんら答えを提示しないのである。


  まあ好意的に解釈すればおそらく摩擦を生じさせずに最大限自己の意思を伝達する能力、ということもできるだろうが、みんなここまでめんどくさく考えないだろうし、おまけに今思いついたけど人脈構築能力みたいなものまで含んでいるように思われるから、結局なんのこっちゃか全然わかりません。
  あげく、このコミュニケーション能力という言葉だけが独り歩きした結果として(少なくともネット界隈では)極々浅~いレベルでのおしゃべり馴れ合い能力、というふうに読み替えられた感があります。端的にいえば共感性の勝利である。


  理念性は敗北した。勉強できるのと頭がいいのは別物だよ、などというもっともらしい言論と、コミュニケーション強者=リア充への羨望と賞賛によって、(伝達能力という意味合いでの)コミュニケーションに長けたはずの理念性人は、コミュニケーション弱者、ひいては社会的弱者のレッテルを貼られはじめたのである。
さて、弱者となった理念性人はどこへ向かうのでしょうか。共感性に乏しい彼らの向かう先は次の二つである。


  ひとつ。浅~いレベルで無理やり共感性を身につけようとして、愛想笑いの塊と化しひたすら世間様に従属する。ふたつ。同調を迫る(と、そいつが感じる)世間に背中を向けて、あるべき理想の世界を理念性でもって構築し、ひきこもる。
  キョロ充、ぼっち、というネット上でしばしば目撃される罵り合いは、おそらく共感性不全という点で共通する彼らが起した極めて低レベルな争いである。


  前回の繰り返しになるが、こういう彼らに君たち共感性を大切にしなさい、といったところでどーしょうもないのである。彼らは日々共感性人たるリア充への羨望とそうなれない自己への呪詛で苦しんでいるのだから。ただでさえ共感性人はパッと見楽しそうなのに、その彼らが社会的にも優遇されるなんつー言説が垂れ流されたら、そら堪りませんよ(切実。

  そこで俺は考えたのである。対象を分析し、適切に言語化する理念性を逆手にとって共感を呼び、ただ従属するのでもひきこもるのでもない場所に個を打ち立てることはできないのかね。つまりはそれが毒舌芸であった。理念性と共感性の新しい融合の仕方としての毒舌芸。それを有吉弘行のトークを通して以下みてゆく。


とおもったんだが、長え。また次。つづく。

【毒舌論①】有吉弘行の毒舌芸にみる理念性と共感性の融合

 有吉弘行といえばいまやテレビバラエティの顔ともいうべき人気芸人で、MCとかをやるようになってからは正直毒舌芸というより本音トーク&ゲラ笑いといった印象の方が強いのだが、再ブレイクしはじめた07~11あたりの毒舌はすごかった。

 今回は有吉の毒舌芸について昔大学で書いたレポートを晒す。2回目にして以前書いたのの焼き増しってどーなのという感じもなくはないが、晒したいから晒すのである。倫理学という授業でのレポートだった。

 その授業はたしか人間あるいはそれにより構成される社会が持つ三つの性質、理念性、共感性、身体性という用語をもちいて現代社会を分析する、というものだったとおもう。
 すなわち、理念性とは対象を客観的に分析し効率的なシステムを構築する能力、共感性とは対象と情緒的に一体となって文字通り「共感する」能力、身体性とは動物的本能に従い食や性に関して快楽を追求する性質、を意味する。
怠惰な学生のテンプレみたいな奴だった俺は数回出席して出るのをやめ、まさかの中間レポートを全力でスルーするという失態を犯したわけであったが、偶然、受講生の出したその中間レポートを教授が講評する回には出席した。そんで衝撃を受けるのである。
 中間レポートあったのかよ、というのもまあそうなのだが、講評を受けた(おそらく優秀な)レポートがぜんぜんおもんなかったからだ。それはおおむね以下のような内容であった。

 いわく、仕事一本の冷徹人間がなんやかんやのくだりがあって家族愛に気づく名作映画を取り上げて、これは理念性を称揚する現代社会に向けて警鐘を鳴らすすぐれて批評的な作品だ、と。あるいはリア充ぼっちみたいなネットスラングを挙げて、勉強はできるが人間関係の不得意な自分はもう一度共感性の価値を見直すべきなのかもしれない、と。
 授業に何度か出た印象とこれら中間レポートを読んだ感想からすると、たぶん授業の全体的な流れとしてはこんな感じだったのだろう。
 つまり、現代社会とは理念性を極端に重視し、理念性により構築された社会である。傾向的に理念性にすぐれた男性を中心とした資本主義社会なんてのはまさにそれで、経済的利益の効率的追求を極めた結果、その弊害はあちこちに出てきている。共感性による親密な人間関係の喪失。あるいは生存に必要な最低限度にまで抑圧され、酷使される身体性の存在。果たしてこれでよいのだろうか?

 よいのだろうか?と問われればそりゃもちろんよくないんである。共感性、身体性の価値を現代社会は再発見すべきだ、といわれればそりゃ全面的に賛成なのである。でもだからどーしたんですか? 理念性の肥大化を批判し、共感性、身体性に価値を見出すなんてこと、理念性肥大化人間はとっくに(得意の理念性を駆使して)やっていて、それが実践に至らず困っているのだから。
 おそらく今、一番抑圧されているのは共感性、身体性の人間ではなく、共感性、身体性再発見へのシフトに乗り遅れた理念性肥大化人間たちである。その彼らを拾いあげなくてどーするのだね。共感性が大事です、なんて今どきjポップでも言ってるような内容を単に大人な言葉に変換したところで面白くもなんともない。と、いうことをレポートに書いた上で、理念性肥大化人間のとるべき筋道を有吉の毒舌芸に照らして考察してみた。それが以下のレポートである。
 と、思ったが長くなったので次の記事へ。。。

開始宣言。

 

さて、即物的簡潔主義者の悪文グルーヴ、はじまります。

このブログは、齢23にしていまだ自己と世間のギャップに悩む不肖ワタクシmutifictionoonが、その身体と言葉でこねた思考を垂れ流し、やがて世間の需要と「私」の本音が接続される場所を発見、ついに成功へと至る(予定の)プロセスをつづった(よくある)ブログである。

というのも、おれはどうも平均値を大きく超えて思索的な人間らしい、のである。思索的といえばまあ聞こえはいいが、要はとっても頭でっかちで、友人としゃべっていても、なんというか、主張の強さが過ぎる。我ながら理屈と分析の応酬がやかましいのである。

これはたぶん表現欲求とそれを実現するための場のアンバランスが起こす問題で、ほらまたもっともらしく分析しているわけであるが、表現欲を満たす場としてこそこういうブログを利用すべき思い立ったわけだ。いやーネットってすばらしいな。ツイッターは短すぎるしフェイスブックは実名だから好き勝手に垂れ流せない。

思考は文字化され固定されることで更新する。あるいは、より内面に浸透して「あえて言うまでもない」レベルにまで深化する。そうなってはじめて思考は実践される。だからこのような表現の場を持つのは、誰よりもまず「私のため」である。まずはこのことを十分に自覚の上で、ここに並んだ悪文たちがなんらかの普遍性を持ちえたならよろしいな、とこう思うわけです。

ほんとはおれは、理念的かつ冗長な人間であるが、論理一本槍を要求する社会的な「場」はとてもとても少ない。どうやら社会の枠組みは、野性的な直観と、これを肉付けする簡潔な論理によって支えられた人間を実は欲しているようである。おれはこれを全く批判しません。批判どころかそうなりたいのである。

いわゆる「デキる大人」的な人物像はまったく興味ない、どころかむしろうさんくささしか感じないが(大学でたまにその卵みたいな存在を見かけるが、アレたぶん背骨となる論理がないでしょ笑 スッカラカン)おれのようなクズ成分高めの人間が自己を掘り下げに掘り下げた結果、いわば裏側から突き抜けるような形で、社会と接続することは可能なはずである。というか、そう頑なに信じている笑。

というわけで、再度。即物的簡潔主義者の悪文グルーヴ、はじめます。